figma

【Figma】オートレイアウトの使い方完全ガイド(Auto Layout)

figmaのオートレイアウト(Auto Layout)の使い方ガイド

 

オートレイアウトとは?

フレーム内の要素を縦や横方向に整列させたり、配置や間隔の調整自動で行う機能です。

figmaのオートレイアウトの説明

一度、余白や間隔などを設定すれば、中の要素サイズが変わってもレイアウトが維持されるので非常に便利です。

figmaのオートレイアウトのボタン

要素の数が増えても、コンテナ幅で自動で中身の要素を「折り返す」こともできます。

▼要素が増えてもOK!▼

▼幅が変わってもOK!▼

 

また、コンテナ幅の変更により、中身を広げる&縮める、または折り返すこともできるので、より実践的なレスポンシブデザインが可能です。

▼中身を広げる&縮める▼

figmaのオートレイアウトで幅によってレイアウトを変えるレスポンシブデザイン

▼中身を広げる&縮める + 折り返す▼

figmaのオートレイアウトで幅によってレイアウトを変えるレスポンシブデザイン

 

今回は、「オートレイアウト」の基本から応用までを、初心者向けにやさしく解説します。

できるだけわかりやすく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてね!

目次

オートレイアウトの使い方(基本)カード形式のレイアウトの作成オートレイアウトの使い方(応用)3列のカードレイアウトの作成ボタンを作成する要素を折り返す(レスポンシブ)折り返し(Wrap)最大幅(Max)と最小幅(Min)
レイアウトを変える(レスポンシブ)コンテナ幅に合わせて要素を広げる&縮める要素を広げる・縮める+折り返すオートレイアウトのQ&Aオートレイアウトを重ねるには?オートレイアウトで解除するには?オートレイアウト内の要素に絶対位置を指定するには?




  📖目次に戻る

オートレイアウトの使い方(基本)

オートレイアウトは、要素の「整列」「配置・間隔の調整」自動で行う機能です。

本記事では、基本的なレイアウトの作り方を例に、初心者の方向けに順を追って解説します。

 

Adobe XDの「グループ化」「整列」「リピートグリッド」機能を合わせたような機能だと考えると分かりやすいかもね!

  📖目次に戻る

カード形式のレイアウトの作成

まずは、カード形式のレイアウトを例に、基本的なオートレイアウトの使い方を解説します。

 

step
1
要素を選択する

長方形とテキストを適当な場所に配置し、どちらも選択します。

参考

長方形 : W 280 × H 200
テキスト: Inter Bold / サイズ 26

 

step
2
要素にオートレイアウトを適用する

要素を選択した状態で、右クリック > 「オートレイアウトの追加」を選択する

ショートカットキー

macのショートカットキー windowsのショートカットキー どちらも、shift + A

オートレイアウトの説明:オートレイアウトを適用する

 

次に、付与されたフレーム名(画面例「Frame 1」)をクリックしてオートレイアウト化した要素全体を選択します。(長方形やテキストを選択すると個別に選択されてしまうので注意しましょう。)

今回は背景を白にするので、右サイドバーの「塗り」を選択し、カラーを白(#FFFFFF)に設定します。

オートレイアウトの説明:オートレイアウトした要素に背景色を設定する

 

step
3
整列や間隔・余白を調整する

オートレイアウトを適用すると、右サイドバーに次のような「オートレイアウト」の項目が表示されます。

figmaのオートレイアウトの各機能の説明図

このパネルを操作して、整列や間隔余白の調整をするよ!

 

今回は、長方形とテキストを

  • 「縦」に並べて「中央揃え」
  • 要素間の余白を「10」
  • 上下と左右の余白(パディング)を「10」

に設定するので、次のようにパネルを操作および入力をします。

figmaのオートレイアウトの各機能の説明図

 

ちなみに、要素間をドラッグしたり、パネルのアイコンをドラッグすることでも調整が可能です。

(要素間をクリックして表示されるウィンドウに数値を入力することも可能)

オートレイアウトの説明:オートレイアウトした要素に背景色を設定する

 

これで、オートレイアウト機能を使用したカード形式のレイアウトが完成しました。

figmaのオートレイアウトの基本操作の完成図

 

今度は、今回作成した要素にさらにオートレイアウトを適用してみよう!

  📖目次に戻る

オートレイアウトの使い方(応用)

オートレイアウトの使い方(基本)

応用として、オートレイアウトを適用した要素を複製して、さらにオートレイアウトを適用してみましょう。

  📖目次に戻る

3列のカードレイアウトの作成

今度は、前項で作成したカード形式のレイアウトを、さらにオートレイアウトを適用して数を増やします。

基本的には、前項で行ったオートレイアウトの適用と手順は同じだよ!

 

step
1
要素をコンポーネント化する

まずは、オートレイアウトを適用した要素をコンポーネント化します。

要素を選択した状態で、上部ツールバー中央の Figmaのコンポーネントボタン マークをクリックしましょう。

ショートカットキー

  • macのショートカットキー の場合は、option + ⌘ + K
  • windowsのショートカットキー の場合は、Alt + Ctrl + K

ここで要素をコンポーネント化しておくことで、後でサイズ等が変更になった場合に、修正内容を全体に反映させることができるよ!

 

step
2
要素を選択する

次に要素を複製し、全てを選択します。

複製する時は、shift + option(Alt) を押しながらスライドさせるとスムーズです。

Figmaの要素の複製

 

step
3
オートレイアウトを適用する

要素を選択した状態で、右クリック > 「オートレイアウトの追加」を選択します。

ショートカットキー

macのショートカットキー windowsのショートカットキー どちらも、shift + A

Figmaのオートレイアウトの適用

 

step
4
整列や間隔・余白を調整する

今回は、カード形式のレイアウトを

  • 「横」に並べる
  • 要素間の余白を「20」

に設定するので、次のようにパネルを操作および入力をします。

 

これで、複数のカード形式のレイアウトにオートレイアウトを適用することができました。

figmaで複数のカード形式のレイアウトにオートレイアウトを適用した場合の完成図

 

もし、修正を加える場合でも、step1で作成したメインコンポーネントを修正することで、修正内容を全体に反映することができます

 

このように、Step1 ~ 3の手順を繰り返すことで、3 × 3 のカード形式のレイアウトの作成や、タイトルを追加したレイアウトの作成も可能です。

3 × 3 のカード形式のレイアウトの作成▼

figmaのオートレイアウトの応用

タイトルを追加したレイアウト▼

figmaのオートレイアウトの応用(タイトルと3列カード形式のレイアウト)

 

オートレイアウト機能を使って、色々なレイアウトを作ってみてね!




  📖目次に戻る

オートレイアウトでボタンを作成する

オートレイアウト機能を使って、テキスト内容が変わっても余白が維持されるボタンを作成してみましょう。

 

step
1
テキストを入力する

適当な場所に、ボタン内のテキストを入力し、選択した状態にします。

参考

テキスト: Inter Bold / サイズ 26

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その1

 

step
2
要素にオートレイアウトを適用する

要素を選択した状態で、右クリック > 「オートレイアウトの追加」を選択します。

ショートカットキー

macのショートカットキー windowsのショートカットキー どちらも、shift + A

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その2

 

次に、付与されたフレーム名(画面例「Frame 1」)をクリックしてオートレイアウト化した要素全体を選択します。(テキストを選択すると個別に選択されてしまうので注意しましょう。)

今回は背景を緑にするので、右サイドバーの「塗り」を選択し、カラーを緑(#35CB9E)に設定します。

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その3

 

step
3
整列や間隔・余白を調整する

右サイドバーに表示される「オートレイアウト」で、今回はテキストの周りに上下左右の余白(パディング)を「10」に設定するので、次のように入力します。

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その4

 

さらに今回は、角丸と黒線を設定するので、右サイドバーの「フレーム」で角丸を 7、「線」内側 、線幅:2、、色:#000000 に指定します。

角丸の指定▼

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その5

線の指定▼

figmaのオートレイアウトでボタンを作る方法その6

 

以上で、オートレイアウト機能を使ったボタンの作成が完了しました。

試しに、中のテキストを打ち替えてみると、余白を維持したまま幅が変わるのがわかると思います。

figmaのオートレイアウトのボタン

 

作成したボタンは、コンポーネント化して複製して使うと、後で修正するときに便利だよ!

  📖目次に戻る

オートレイアウトで要素を折り返す(レスポンシブ対応)

▼要素の折り返しを指定▼

▼最小幅と最大幅を指定▼

オートレイアウトは、コンテナ幅を指定することで、中の要素を折り返すことができます。

カード形式のレイアウトを例に、実際に試してみましょう。

 

CSSの flex-wrap: wrap; と同じような機能だね!

  📖目次に戻る

要素の折り返し(Wrap)を指定

オートレイアウトで要素の折り返し(Wrap)を指定

オートレイアウトを適用し、カードを3列で折り返すレイアウトを作成します。

 

step
1
要素にオートレイアウトを適用する

まずは、要素を折り返すために外側のコンテナ(要素を内包する枠)を作成します。

折り返したい全ての要素を選択し、右クリック > 「オートレイアウトを追加」を選択しましょう。

ショートカットキー

macのショートカットキー windowsのショートカットキー どちらも、shift + A

figmaのオートレイアウトで折り返しをする方法その1

※今回のように、既にオートレイアウトを適用した単体の要素に対しオートレイアウトを適用する場合は、右クリックでは「オートレイアウトの削除」のみが表示されオートレイアウトの追加ができない場合があります。その場合は、ショートカットの「shift + A」を押下してオートレイアウトを追加しましょう。

 

step
2
コンテナの幅を設定する

追加したオートレイアウトを選択(画面例「Frame2」)し、コンテナの幅を設定します。

今回は、幅「300」の要素を3列、要素間の幅を「20」に指定(次のstepで指定)するので、右サイドバーの「フレーム」で次の通り設定します。

  • W :940
  • 水平方向のサイズ調整「固定」
  • 垂直方向のサイズ調整「内包」

figmaのオートレイアウトで折り返しをする方法その2

垂直方向のサイズ調整を「内包」にしておくことで、中の要素の数に応じてコンテナの高さも大きくなります。

カード形式のレイアウトの作り方はコチラ

 

step
3
オートレイアウトに「折り返す」を指定

要素の折り返しを指定するために、右サイドバーのオートレイアウトで figmaのオートレイアウトで「折り返し」を行う場合のマーク「折り返す」を選択します。

今回は、さらに次の通り設定します。

  • 要素間のスペースを「20」
  • 上下左右の余白(パディング)を「0」

figmaのオートレイアウトで折り返しをする方法その3

 

以上で、オートレイアウトの「折り返す」ための操作は完了です。

試しに、中の要素を選択してコピー&ペーストすると、3列で折り返されているのがわかります。

 

ちなみに、コンテナ幅「940」は、入力欄で「300*3+20*2」と計算式を入力しても良いよ!

  📖目次に戻る

コンテナの最大幅(max)と最小幅(min)を設定する

オートレイアウトでコンテナの最大幅(max-width)と最小幅(min-width)を設定する

オートレイアウトを追加して作成したコンテナの最大幅最小幅を指定することで、擬似的なレスポンシブを実現することができます。

例として、3列1行のカードを内包するコンテナ(オートレイアウトを適用)を作成し、最大幅と最小幅を指定してみましょう。

 

step
1
オートレイアウトに「折り返す」を指定

まずは、3列1行のカード形式のレイアウトを用意し、オートレイアウトを適用します。

(3列1行のレイアウトの詳しい作り方はコチラ

figmaで複数のカード形式のレイアウトにオートレイアウトを適用した場合の完成図

 

step
2
オートレイアウトに「折り返す」を指定

コンテナ(画面例「Frame4」)を選択し、中身の要素を折り返すために、右サイドバーの「オートレイアウト」figmaのオートレイアウトで「折り返し」を行う場合のマーク「折り返す」を選択します。

今回は、さらに次の通り設定します。

  • 要素間のスペースを「20」
  • 上下左右の余白(パディング)を「0」

figmaのオートレイアウトで折り返しをする方法その3

 

step
3
コンテナに最大幅と最小幅を設定する

最後に、右サイドバーの「フレーム」で、W(幅)右横の「下矢印」をクリックすると表示されるプルダウンメニューから、「最小幅を追加」と「最大幅を追加」を選択し、それぞれ入力します。

今回は例として、次のように入力しました。

  • 最小幅:300(要素1つ分の幅)
  • 最大幅:940

 

以上で、3列1行のカードを内包するコンテナに、最大幅と最小幅を指定することができました。

試しに、コンテナ幅を広げたり縮めたりしてみると、要素が3列で折り返し、指定した幅の範囲内だけしか操作できないのがわかります。

 

これでPCとスマホのレイアウトをレスポンシブで作りやすくなったね!




  📖目次に戻る

コンテナ幅に合わせてレイアウトを変える(レスポンシブ対応)

▼中身を広げる・縮める▼

figmaのオートレイアウトで幅によってレイアウトを変えるレスポンシブデザイン

▼中身を広げる・縮める + 折り返す▼

オートレイアウトを適用して作成したコンテナ(要素を内包する枠)の大きさに合わせ、中身の要素の大きさやレイアウトを変化させるレスポンシブデザインを作成してみましょう。

  📖目次に戻る

コンテナ幅に合わせて要素の中身を広げる&縮める

オートレイアウトでコンテナ幅に併せて要素の中身を広げる・縮める+折り返す

例として、最小幅「300」最大幅「600」の、中身の要素サイズが可変するカード式レイアウトの作り方を紹介します。

 

step
1
長方形とテキスト&ボタンを用意する

まずは、次のような長方形テキスト&ボタンを用意します。

W280 × H200 の長方形を作成

適当なテキストを入力し、枠をW 280 に設定、用意したボタン(作り方はコチラ)をオートレイアウト化 & 選択した状態で、右サイドバーの「オートレイアウト」で次のように設定

  • 要素を「縦に並べる」&「中央揃え」
  • 要素間の余白「15」
  • 上下左右の余白「0」

オートレイアウトでコンテナ幅に併せて要素の中身を広げる・縮める+折り返す場合に用意する長方形とテキスト&ボタン

 

step
2
長方形とテキスト&ボタンにオートレイアウトを適用する

次に、長方形とオートレイアウトを適用したテキスト&ボタンを選択し、さらにオートレイアウトを適用します。

適用したオートレイアウトには、次のような設定をします。

  • 要素を「縦に並べる」
  • 要素間のスペースを「20」
  • 上下左右の余白(パディング)を「10」
  • 最小幅「300」
  • 最大幅「600」
  • 塗り:「FFFFFF(白)」

 

step
3
中の要素を「コンテナ幅に合わせて拡大」

最後に、右サイドバーの「フレーム」で、長方形テキスト&ボタンテキストに、「コンテナに合わせて拡大」を設定します。

 

以上で、中身の要素サイズが可変するカード式レイアウトの作成が完了しました。

試しに、コンテナ幅を広げたり縮めたりしてみると、中の長方形テキストを囲む枠もサイズが変わっていますね。

figmaのオートレイアウトで幅によってレイアウトを変えるレスポンシブデザイン

 

テキストにも「コンテナに合わせて拡大」を指定しないと、全体の幅を広げてもテキストが広がらないから注意してね!

  📖目次に戻る

コンテナ幅に合わせて要素の中身を広げる&縮める + 折り返す(2列レイアウト)

オートレイアウトでコンテナ幅に併せて要素の中身を広げる・縮める+折り返す

例として、最小幅「300」最大幅「600」の、中身の要素サイズが可変する 折り返す カード式レイアウトの作り方を紹介します。

 

step
1
長方形とテキスト&ボタンを用意する

まずは、次のような長方形テキスト&ボタンを用意します。

W280 × H200 の長方形を作成

適当なテキストを入力し、枠をW 280 に設定、用意したボタン(作り方はコチラ)をオートレイアウト化 & 選択した状態で、右サイドバーの「オートレイアウト」で次のように設定

  • 要素を「縦に並べる」&「中央揃え」
  • 要素間の余白「15」
  • 上下左右の余白「0」

オートレイアウトでコンテナ幅に併せて要素の中身を広げる・縮める+折り返す場合に用意する長方形とテキスト&ボタン

 

step
2
長方形とテキスト&ボタンにオートレイアウトを適用する

次に、長方形とオートレイアウトを適用したテキスト&ボタンを選択し、さらにオートレイアウトを適用します。

適用したオートレイアウトには、次のような設定をします。

  • 要素をfigmaのオートレイアウトで「折り返し」を行う場合のマーク「折り返す」
  • 要素間のスペースを「20」
  • 上下左右の余白(パディング)を「10」
  • 最小幅「300」
  • 最大幅「600」
  • 塗り:「FFFFFF(白)」

 

step
3
中の要素を「コンテナ幅に合わせて拡大」

最後に、右サイドバーの「フレーム」で、長方形テキスト&ボタンに、

  • 「コンテナに合わせて拡大」
  • 最小値:280

テキストにも、「コンテナに合わせて拡大」を設定します。

 

以上で、中身の要素サイズが可変する + 折り返す カード式レイアウトの作成が完了しました。

試しに、コンテナ幅を広げたり縮めたりしてみると、中の長方形テキストを囲む枠もサイズとレイアウトが変わっていますね。

figmaのオートレイアウトで幅によってレイアウトを変えるレスポンシブデザイン

 

折り返したい幅(ブレイクポイント)を変更したい場合は、中身の要素の最小幅を調整してね!

  📖目次に戻る

オートレイアウトのQ & A

ここまで、Figmaのオートレイアウト機能の基本から応用まで解説してきましたが、ここではその他の細かな疑問についてお答えします。

 

他にもオートレイアウトについて疑問があればコメント欄で教えてね!

  📖目次に戻る

オートレイアウトで要素が「ずれる」場合は?

figmaのオートレイアウトで要素がずれる場合

複数の要素にオートレイアウトを適用する際、思った通りに整列せずに「ずれる」場合があります。

 

その場合、オートレイアウトを適用する前の、要素の一部が親要素(一番外側の枠)からはみ出している可能性があります。

一度オートレイアウトを解除して、再度試してみましょう。

figmaのオートレイアウトで要素がずれる場合の注意点

テキストが親要素に入っていても、テキストの外枠がはみ出している場合もずれるから注意してね!

figmaのオートレイアウトで要素がずれる場合その2

また、複数のテキストやアイコンなどにオートレイアウトを適用すると、横に並べた際に中心線から「ずれる」場合があります。

 

その場合は、オートレイアウトを適用した要素を選択した状態で、右サイドバーの「オートレイアウト」の「左揃え」「中央揃え」「右揃え」のいずれかを選択することで中心線に並べることができます。

(実現したいレイアウトによって、適宜変更してください。)

figmaのオートレイアウトで要素がずれる場合の解決方法その1

 

また、テキストのベースラインに合わせてアイコンなどを揃えたい場合は、右サイドバーの「オートレイアウト」詳細設定 → 文字のベースラインに揃えるの チェックマーク をクリックしましょう。

figmaのオートレイアウトのベースラインを揃える方法

figmaのオートレイアウトで要素がずれる場合の解決方法その2

 

一口にずれると言っても、色々なパターンがあるよ!

  📖目次に戻る

オートレイアウトの要素を「重ねる」には?「重ねる順番」は?

figmaのオートレイアウトの重ねる順番を変える場合

オートレイアウトで要素を重ねる方法と要素の重なり順の変更方法について、横に並んだ3つの円形を例に説明します。

 

オートレイアウトを適用した要素を「重ねる」には、要素間の長さをマイナス(ネガティブマージン)に設定する必要があります。

次のように、要素間にカーソルを合わせてドラッグするか、右サイドバーの「オートレイアウト」で項目の上下の間隔にマイナス値(例:-40)を入力しましょう。

figmaのオートレイアウトで要素を重ねる方法

 

要素の「重なり順を変更」したい場合は、

右サイドバーの「オートレイアウト」の 詳細設定 → キャンバススタッキングの 下矢印 をクリックし、表示されるプルダウンメニューから以下のいずれかの項目を選択します。

  • 最前面に最初のアイテム
  • 最前面に最後のアイテム

figmaのオートレイアウトの重ねる順番を変える場合の画面例

 

基本的に、要素を横並びにコピーした場合は左側の要素が「最初のアイテム」となり、重ねると上に表示されます。

これをキャンバススタッキングの項目で「最前面に最後のアイテム」を選択することで、右側の要素が上に表示されるようになります。

figmaのオートレイアウトの重ねる順番を変える場合

 

  📖目次に戻る

オートレイアウトを「解除」するには?

オートレイアウトを解除する場合は、オートレイアウトを適用した要素全体を選択した状態で、

右サイドバー内の「オートレイアウト」の「 マイナス 」をクリックするか、右クリック > 「オートレイアウトの削除」を選択します。

オートレイアウトの解除方法その1

オートレイアウトの解除方法その2

 

  📖目次に戻る

オートレイアウトの「絶対位置」を設定するには?

figmaのオートレイアウトで絶対位置を指定する方法

オートレイアウトを適用した要素は、「横」「縦」「折り返し」など、ルールに沿って並べられます

しかし、オートレイアウト内の任意の要素に「絶対位置」を指定することで、CSSの position: absolute; のように、任意の要素任意の場所に設定することができます。

 

絶対位置の指定方法は、任意の要素を指定した状態で、右サイドバーの「フレーム」絶対位置 絶対位置をクリックします。

すると、それまで規則正しく並んでいたレイアウトから外れて、親要素内を自由に移動することができます。

figmaのオートレイアウトで絶対位置を指定する場合の設定画面

 

絶対位置を指定した要素が、親要素から完全に外に出てしまうと解除されてしまうから注意してね!

 📖目次に戻る

最後に

今回は、オートレイアウトの基本から応用的な使い方について解説しました。

オートレイアウトは奥が深く、使い方を工夫することで、他にも様々なレイアウトを表現することが可能です。ぜひ、この色々な使い方を試して見てくださいね!

Figmaについて、他にも詳しく知りたい方は他の記事もチェックしてみて下さい!

figmaのアイキャッチ
Figma

Figmaの使い方について、基礎から応用まで初心者向けに解説しています。

続きを見る

最後までお読みいただき、ありがとうございました!



-figma