javascript

【javascript】配列の基本マスター講座 (宣言 • 追加 • 削除 • 結合)

javascriptの配列の基本マスター講座のアイキャッチ画像

 

配列とは?

複数の値1つの変数にまとめて保持できるデータ構造です。

値を配列に格納すると、それぞれの値に0から順にインデックス(添字)が自動的に割り振られます。

javascriptの配列とは?

また、配列の値には、以下の種類のデータを格納することができます。

  1. 文字列型 : テキストや文字列を格納できます。
  2. 数値型 : 整数や小数を格納できます。
  3. 真偽値型 : truefalse を格納できます。
  4. オブジェクト : オブジェクト(連想配列やクラスのインスタンスなど)を格納できます。
  5. 関数 : 関数を格納できます。
  6. 他の配列 : 配列の中に別の配列を含めることができます(多次元配列として使用)。
  7. null : null 値を格納できます。
  8. undefined : undefined 値を格納できます。

 

この記事では、リテラル表記[])を使用した配列の基本的な操作(宣言・初期化・取得・追加・削除・結合)と、その他の応用の操作やループ処理連想配列(オブジェクト)二次元配列について初心者向けに解説します。

 

必要な部分だけ目次から飛んで、サッと確認してね!

目次

javascriptの配列の基本操作javascriptの配列の宣言javascriptの配列の初期化javascriptの配列の取得javascriptの配列の代入javascriptの配列の追加|unshiftメソッドとpushメソッドjavascriptの配列の値の削除|shiftメソッドとpopメソッドjavascriptの配列の結合|concatメソッドjavascriptの配列の複製(コピー)|concatメソッドjavascriptの配列の要素の切り取り|spliceメソッドjavascriptの配列の要素の抽出|sliceメソッドjavascriptの配列のその他の操作javascriptの配列の長さの取得javascriptの配列の検索|includesメソッドとindexOFメソッドjavascriptの配列の並び替え|sortメソッドとreverseメソッド
javascriptの配列のループ処理javascriptの配列のループ処理|forEachメソッドjavascriptの配列のループ処理|mapメソッドjavascriptの配列のループ処理|filterメソッドjavascriptの配列のループ処理|reduceメソッドjavascriptの配列の連想配列(オブジェクト)の基本javascriptの配列の連想配列(オブジェクト)の基本|連想配列の宣言javascriptの配列の連想配列(オブジェクト)の基本|連想配列の取得javascriptの配列の連想配列(オブジェクト)の基本|連想配列の追加javascriptの配列の二次元配列の基本javascriptの配列の二次元配列の基本|二次元配列の宣言javascriptの配列の二次元配列の基本|二次元配列の取得javascriptの配列の二次元配列の基本|二次元配列の追加




 📖目次に戻る

配列の基本操作

JavaScriptの配列の(宣言・初期化・取得・追加・削除・結合)など、よく使用される基本的な操作方法について解説します。

 📖目次に戻る

配列の宣言

javascriptの配列の宣言

▶︎ 配列を作成するためには、値をリテラル表記[])で値を囲み、配列を宣言します。

例として、3つの文字列型のデータ「りんご」「メロン」「バナナ」を配列「fruitsとして宣言し、コンソールに書き出してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

console.log(fruits);

javascriptの配列とは? コンソールに出力した画面例

「りんご」「メロン」「バナナ」が順番に格納された配列が書き出されていますね。

 

インデックスは、配列の要素の取得変更をするときに使う重要な数字になるよ!

 📖目次に戻る

配列の初期化

javascriptの配列の初期化

▶︎ 配列を初期化する場合は、既に作成済みのデータを「値」を記述せずに宣言します。

例として、3つの値が入った配列を作成して、すぐに初期化してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits = [];

console.log(fruits);

javascriptの配列の初期化

 

配列が初期化されて空っぽになったね!

 📖目次に戻る

配列の値の取得

javascriptの配列の値の取得

▶︎ 配列の特定の値を「取得」する場合は、配列[インデックス]  と記述します。

例として、3つの値の入った配列を作成し、2つ目の値を「取得」してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

console.log( fruits[1] );

javascriptの配列の取得結果

2つ目の値「メロン」 を取得できていますね。

 

配列のインデックスは 0 から始まるから、2つ目の値を指定するときいはfruits[1] と書くよ!

 📖目次に戻る

配列の値の代入(上書き)

javascriptの配列の代入

▶︎ 配列に値を「代入(上書き)」する場合は、配列[インデックス] = 代入する値; と記述します。

例として、3つの値の入った配列を作成し、3番目の値に「ぶどう」「代入してみます。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits[2] = "ぶどう";

console.log( fruits );

javascriptの配列の代入の結果

配列の3つ目に「ぶどう」を代入され、元の値の「バナナ」は「ぶどう」に上書きされていますね。

 

ちなみに、元の値を上書きせずにぶどうを追加したい場合は、次に紹介するpushメソッドを使うよ!

 📖目次に戻る

配列の値の追加:unshiftメソッド・pushメソッド

javascriptの値の追加

配列の値を「追加」する基本的な方法には、先頭に追加する方法と、末尾に追加する方法の2種類があります。

  1. pushメソッドを使う(配列の末尾に追加
  2. unshiftメソッドを使う(配列の先頭に追加

 

メソッド名をクリックして飛んで見てね!

 📖目次に戻る

値を末尾に追加:pushメソッド

▶︎ 配列の値を「末尾に追加」する場合は、pushメソッドを使用して、配列.push( 値1,値2,値3, ... ); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の末尾に値を追加してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits.push ( "ぶどう" );

console.log ( fruits );

javascriptの配列の末尾に値を追加する場合

配列の末尾に値(ぶどう)が追加されていますね。

 

先ほどの代入とは違って、元の配列は上書きされずに追加できてるね!

 📖目次に戻る

値を先頭に追加:unshiftメソッド

▶︎ 配列の値を「先頭に追加」する場合は、unshiftメソッドを使用して、配列.unshift( 値1,値2,値3... ); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の先頭に値を追加してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits.unshift ( "ぶどう" );

console.log ( fruits );

javascriptの配列の先頭に値を追加する場合

 

今度は、配列の先頭に値(ぶどう)が追加されてるね!

 📖目次に戻る

配列の値の削除:shiftメソッド・popメソッド

javascriptの値の削除

配列の値を「削除」するメソッドには、先頭を削除するメソッドと、末尾に削除するメソッドの2種類の方法があります。

  1. popメソッドを使う(配列の末尾を削除
  2. shiftメソッドを使う(配列の先頭を削除

 

メソッド名をクリックして飛んで見てね!

 📖目次に戻る

末尾の値を削除:popメソッド

▶︎ 配列の「末尾を削除」する場合は、popメソッドを使用して、配列.pop(); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の末尾の値を削除してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits.pop();

console.log ( fruits );

javascriptの配列の末尾の値を削除する場合

配列の末尾に表示されるはずのバナナが削除されていますね。

 

ちなみに、削除したバナナは fruits.pop(); に入ってるよ!だから、let banana = fruits.pop(); で変数に入れることもできるよ! 

 📖目次に戻る

先頭の値を削除:shiftメソッド

▶︎ 配列の「先頭を削除」する場合は、shiftメソッドを使用して、配列.shift(); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の先頭の値を削除してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

fruits.shift ();

console.log ( fruits );

javascriptの配列の先頭の値を削除する場合

先頭に表示されるはずのりんごが削除されていますね。

 

ちなみに、削除したりんごも fruits.shift(); に入ってるよ!だから、let banana = fruits.shift(); で変数に入れることもできるよ! 

 📖目次に戻る

配列の結合:concatメソッド

javascriptの配列の結合

▶︎ 配列を「結合」する場合は、concatメソッドを使用して、配列1.concat(配列2); と記述します。

例として、3つの値が入った配列と2つの値が入った配列結合してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];
let vegetables = [ "なすび" , "きゅうり" ];
let foods = fruits.concat(vegetables);
console.log( foods );

javascriptの配列の結合

配列「fruits」と配列「vegetables」を結合して、新しい配列「foods」を作成しました。

 

ちなみに、配列「vegetables」の中身を、直接新しい配列「foods」に入れて let foods = fruits.concat( "なすび" , "きゅうり"); としても結果は同じだよ! 

 📖目次に戻る

配列の複製(コピー):concatメソッド

javascriptの配列の複製(コピー)

▶︎ 配列を「複製」する場合は、concatメソッドを使用して、配列.concat(); と記述します。

例として、3つの値が入った配列複製してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];
let fruits2 = fruits.concat();
console.log( fruits2 );

javascriptの配列を複製する場合

配列「fruits」を複製して、配列「fruite2」を作成しました。もちろん中身は同じですね。

 

ちなみに、ES6から追加されたスプレッド演算子(...)を使って、let fruits2 = [...fruits]; としても同じように複製できるよ! 

 📖目次に戻る

要素の切り取り:spliceメソッド

javascriptのspliceメソッドを使った配列の切り取り

▶︎ 配列の要素を「切り取る」場合は、spliceメソッドを使用して、切り取られた配列 = 元の配列.splice(開始位置,長さ); と記述します。

例として、3つの値が入った配列2番目から2つ分の要素を切り取りましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];
let fruits2 = fruits.splice(1,2);
console.log( fruits );
console.log( fruits2 );

javascriptのspliceメソッドを使った配列の切り取りを行った場合

作成した配列「fruits」の2番目から2つ分の要素を切り取るために fruits.splice(1,2); を指定して、「メロン」「バナナ」が切り取られていますね。

次に紹介するsliceメソッド違い、元の配列が切り取られる点に注意して下さい。

 

ちなみに、spliceメソッドの第3引数要素を指定(例:let fruits2 = fruits.splice(1,2,"イチゴ");)すると、切り取った部分に要素を追加できるよ!(例:['りんご','イチゴ']) 

 📖目次に戻る

要素の抽出:sliceメソッド

javascriptのsliceメソッドを使った配列の抽出

▶︎ 配列の要素を「抽出」する場合は、sliceメソッドを使用して、抽出した配列 = 元の配列.slice(開始位置,終了位置※); と記述します。

終了位置は、指定した直前の要素を指定することになるので注意。例えば要素の3つ目まで指定したい場合は「2」ではなく「3」と指定する必要があります。

例として、3つの値が入った配列2番目から3番目の要素を抽出してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];
let fruits2 = fruits.slice(1,3);
console.log( fruits );
console.log( fruits2 );

javascriptのsliceメソッドを使った配列の抽出を行った場合

作成した配列「fruits」の2番目から3番目の要素を抽出するために fruits.slice(1,3); を指定して、「メロン」「バナナ」が抽出されていますね。

前に紹介するspliceメソッドと違い、元の配列が影響がない点に注意して下さい。

 

ちなみに、第二引数に何も指定しない場合は、指定した開始位置から配列の最後まで抽出してくれるよ! 




 📖目次に戻る

その他の配列の操作

配列の基本的な操作のほかに、長さの取得配列の検索配列の並び替えを行う場合の操作方法について解説します。

 📖目次に戻る

配列の長さを取得:lengthプロパティ

javascriptの配列の長さを取得:lengthプロパティを使用

▶︎ 配列の長さ(要素の数)を取得する場合は、lengthプロパティを使用して、配列.length; と記述します。

例として、3つの値が入ったの配列の長さを取得してみましょう。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

console.log( fruits.length );

javascriptの配列の長さの出力結果

 

何に使うの?って思うかもしれないけど、lengthプロパティは、配列の長さを元にして条件を作成したり、比較演算子と一緒に使うことが多いよ!(参考:スライドショーの作り方

 📖目次に戻る

配列の検索:includesメソッド・indexOFメソッド

javascriptの配列を検索:indexOFメソッド・includesメソッド

配列の中身を検索」する際に、よく使う次の2種類のメソッドを紹介します。

  1. includesメソッド … 配列内に値が存在する場合「true」を返す
  2. indexOFメソッド … 配列内で最初に一致したインデックスを返す

 

メソッド名をクリックして飛んで見てね!

 📖目次に戻る

配列内の値を検索:includesメソッド

配列の要素の検索|includesメソッド

▶︎ 配列内に指定した値が存在するかを知りたい場合は、 includesメソッドを使用して、配列.includes(確認したい値); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の中から「メロン」が存在しているか検索」してみます。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

console.log( fruits.includes("メロン") );

要素を検索した場合の出力結果:includesメソッド

配列内にメロンが存在するので「true」が返ってきていますね。

 📖目次に戻る

配列内の値を検索:indexOFメソッド

配列の要素の検索|indexOFメソッド

▶︎ 配列内の指定した要素最初のインデックスを知りたい場合は、 indexOFメソッドを使用して、配列.indexOF(確認したい値); と記述します。

例として、3つの値が入った配列の中から「メロン」のインデックスを検索してみます。

let fruits = [ "りんご" , "メロン" , "バナナ" ];

console.log( fruits.indexOf("メロン") );

要素を検索した場合の出力結果:indexOFメソッド

配列の2番目にあるメロンのインデックス「1」が返ってきていますね。

最初に一致したインデックスを返すので、もし配列内に複数のメロンがあっても最初のメロンのインデックス「1」が返ってきます。

 

注意ポイント

今回紹介しませんでしたが、lastIndexOfメソッドで検索すると、配列内の指定した要素最後のインデックスを知ることができます。

 

ちなみにこの場合、メロンが見つからなかった場合「-1」が返ってくるよ!

 📖目次に戻る

配列の並び替え:sortメソッド・reverseメソッド

javascriptの配列の並び替え:sortメソッド・reverseメソッド

配列の中身を並び替えをするメソッドには基本的に、以下の2種類があります。

  1. reverseメソッド … 要素の順番を逆向きにする
  2. sortメソッド … 要素の順番を並び替える(文字列として昇順 or 数値として比較関数)

 

メソッド名をクリックして飛んで見てね!

 📖目次に戻る

配列の要素の順番を逆向きにする:reverseメソッド

配列の要素の順番を並び替える|reverseメソッド

▶︎ 配列の要素を、逆向きに並び替える場合は、reverseメソッドを使用して 配列.reverse()と記述します。

例として、3つの値が入った配列逆向きに並び替えてみましょう。

let fruits = [ "リンゴ" , "メロン" , "バナナ" , "グレープ" , "ピーチ" ];
console.log( fruits.reverse() );

要素を並び替えた場合の出力結果:reverseメソッド

逆向きに並び替えられていますね。

 📖目次に戻る

配列の要素の順番を並び替える:sortメソッド

配列の要素の順番を並び替える|sortメソッド

▶︎ 配列の要素を、sortメソッドを使用して、文字列として昇順で並び替える場合は、配列.sort(); と記述します。

例として、「リンゴ、メロン、バナナ、グレープ、ピーチ」の順に値が入った配列並び替えてみます。

let fruits = [ "リンゴ" , "メロン" , "バナナ" , "グレープ" , "ピーチ" ];

console.log( fruits.sort() );

要素を並び替えた場合の出力結果:sortメソッド

5つの値が文字列として昇順に並び替えられていますね。

ただし、数値「1, 30, 100, 4, 21」の順に入った配列を、同じ方法で並び替える場合は、文字列として昇順に並び替えられ、「1, 100, 21, 30, 4」となってしまいます。

数値を昇順に並び替える場合は以下の方法で記述する必要があります。

▶︎ 配列の要素を、sortメソッドを使用して、数値として並び替える場合は、配列.sort(比較関数)と記述します。

比較関数は2つの引数をとり、次のルールに沿って並び替えを行います。

戻り値並び順(aが1つ目、bが2つ目の値)
負の値の場合a b
正の値の場合b a
並び順を維持

以上を踏まえて、配列内の数値を昇順に並び替える場合は次のように記述します。

const numbers = [1, 100, 21, 30, 4]
numbers.sort(function (a, b) {
    if( a < b ){
        return -1; //戻り値が負の値なので、aをbの前に配置する
    }
    if( a > b ){
        return 1; //戻り値が正の値なので、bをaの前に配置する
    }
    return 0; //並び順を維持する
});
console.log(numbers);

要素を並び替えた場合の出力結果:sortメソッド 数値を比較関数を使用して並び替えた場合

数値が昇順に並び替えられていますね。

 

ちなみに、降順に並び替える場合は、比較演算子の「<」と「>」を逆向きにするといいよ!




 📖目次に戻る

配列のループ処理

javascriptの配列のループ処理|fotEachメソッド・mapメソッド・filterメソッド・reduceメソッド

配列の各要素を使って繰り返し処理ループ処理)を行う、基本的な4種類のメソッドを解説します。

  1. forEachメソッド … 配列の各要素に対し、順番に処理を行う
  2. mapメソッド … 新しい配列を作成する
  3. filterメソッド … 新しい配列を作成する(特定の値を除く
  4. reduceメソッド … 配列の要素を1つずつ順番に処理して、単一の値に集約する

これらのメソッドは全て、元の配列を変更することなく処理を実行します。

 

メソッド名をクリックして飛ばして見てね!

 📖目次に戻る

forEachメソッド

javascriptの配列のループ処理|fotEachメソッド

▶︎ 配列の各要素に対して繰り返し処理を行う場合は、forEachメソッドを使用して、以下のように記述します。

配列名.forEach(function(要素) {
    // 要素ごとの処理
});

例として、3つの値が入ったの配列を順番コンソールに出力してみましょう。

let fruits = ["リンゴ", "メロン", "バナナ"];
fruits.forEach(function(fruit) {
    console.log(fruit);
});

javascriptのループ処理のforEachメソッドの出力結果

このコードでは、配列内の各要素を引数 要素 として受け取り、それぞれの要素に対して処理を行います。

要素ごとに同じ処理を行いたい場合に便利なメソッドです。

 

ちなみに、同じ処理をアロー関数で書き換えると以下のようになります。

let fruits = ["リンゴ", "メロン", "バナナ"];
fruits.forEach((fruit) => {
    console.log(fruit);
});

 

アロー関数は、引数が1つだけの場合は、括弧を省略できるよ!

 📖目次に戻る

mapメソッド

javascriptの配列のループ処理|mapメソッド

▶︎ mapメソッドは、配列の各要素に対してコールバック関数を実行し、新しい配列を生成します。

コールバック関数は、簡単に言うと関数の引数に入った関数のことで、コールバック関数を受け取った側の関数を高階関数って言うよ!

mapメソッドを使用して新しい配列を作成する場合は、以下のように記述します。

新しい配列 = 配列名.map(function(要素) {
    // 要素ごとの変換処理を行い、新しい値を返す
    return 新しい値;
});

例として、3つの値が入ったの配列を順番コンソールに出力してみましょう。

let fruits = ["apple", "melon", "banana"];
let FRUITES = fruits.map(function(fruit) {
    return fruit.toUpperCase();
});
console.log(FRUITES);

javascriptのループ処理のmapメソッドの出力結果

このコードでは、map() メソッドを使用して fruits 配列内の各要素を大文字に変換し、新しい配列 FRUITS に格納しています。

 

toUpperCaseメソッドは文字列を大文字に変換するための組み込みメソッドだよ!

  📖目次に戻る

filterメソッド

javascriptの配列のループ処理|filterメソッド

▶︎ filterメソッドで、配列の要素をフィルタリングして新しい配列を生成する場合は、以下のように記述します。

コールバック関数の条件を満たす要素だけが新しい配列に含まれます。

新しい配列 = 配列.filter(function(要素) {
    // フィルタリングの条件を記述し、条件を満たす要素を返す
    return 条件;
});

例として、3つの値が入ったの配列をフィルターにかけてコンソールに出力してみましょう。

let fruits = ["apple", "melon", "banana"];
let filteredFruits = fruits.filter(function(fruit) {
    return fruit.length >= 6;
});
console.log(filteredFruits);

javascriptのループ処理のfilterメソッドの出力結果

このコードでは、filter() メソッドが fruits 配列の各要素に対して、文字数が6文字以上かどうかの条件でフィルターをかけて新しい配列を生成しています。

 

6文字以上の「banana」だけが表示されてるね!

 📖目次に戻る

reduceメソッド

javascriptの配列のループ処理|reduceメソッド

▶︎ reduceメソッドで、配列の要素を1つずつ順番に処理して、単一の値に集約する場合は、以下のように記述します。

let 結果 = 配列名.reduce(function(累積値, 現在の値) {
    // 累積値と現在の値に対する処理を行い、更新された累積値を返す
    return 更新された累積値;
}, 初期値);

reduceメソッドの主なポイントは以下の通りです。

  1. reduce() メソッドが配列の要素を先頭から順に処理し、累積値 を更新していきます。
  2. 累積値 は処理中に更新される値であり、現在の値 は現在処理している要素の値です。
  3. 更新された累積値 は、累積値を更新した後の値を返し、次の要素の処理に渡されます。
  4. 初期値 を指定することで、最初の累積値を設定することができます。

例として、5つの値が入ったの配列を加算して、一つの数値に集約してみましょう。

let numbers = [10, 20, 30, 40, 50];
let total = numbers.reduce(function(accumulator, currentValue) {
    return accumulator + currentValue;
}, 0);
console.log(total);

javascriptのループ処理のreduceメソッドの出力結果

[10, 20, 30, 40, 50]が加算されて、150が書き出されましたね。

このコードでは、reduce() メソッドが numbers 配列の各要素を順に加算しています。

初期値として 0 を指定し、初めの要素から順に、それまでの合計値(ここでは accumulator)に現在の要素を加えて新しい合計値を生成しています。

 

ちなみに、他のループ処理で使うメソッドと同様に、元の配列は変更されないよ!




 📖目次に戻る

連想配列の基本

javascriptの連想配列

連想配列とは、要素のインデックス(添字)の代わりに、文字列を指定した配列です。

一つの要素が「キー : 値」になっているのが特徴です。

 📖目次に戻る

連想配列の作り方(宣言)

連想配列の宣言は、値を中括弧 {}値を囲み、その中にキーと値のペアを記述します。

これにより、JavaScriptのオブジェクトが作成されます。(オブジェクトとは、データや関数をまとめて管理するためのデータ構造のことです。)

例として、3つの要素が入った連想配列を作ってみましょう。

let fluits = {

  '赤い' : 'りんご',

  300 : 'メロン',

  yellow : 'バナナ'

};

console.log( fluits );

javascriptの連想配列の宣言の出力結果

「キー」と「値」がセットになった要素が3つ書き出されていますね。

しかし、ご覧の通り順番が保証されるわけではない点に注意しましょう。

 

ちなみに、「キー」には文字列だけではなく、数値も使用可能だよ!

 📖目次に戻る

連想配列の値の取得

連想配列の値の取得は、[](ブラケット)を使用する方法と .(ドット)を使用する方法の2種類があります。

  1. [](ブラケット)を使用 … 配列名 [ キー名 ] ; と記述して取得
  2. .(ドット)を使用 … 配列名 . キー名 ; と記述して取得

例として、この2種類の取り出し方法を使って、連想配列からりんごバナナ取得してみましょう。

let fruits = {
  '赤い': 'りんご',
  300 : 'メロン',
  yellow : 'バナナ'
};
console.log ( fruits [ '赤い' ] );
console.log ( fruits . yellow );


javascriptの連想配列の取得の出力結果キーに「'赤い'」「yellow」を指定することで、りんごバナナを取得することができました。

 

キー指定時に「'」「"」などのクォーテーションを使用していた場合は、取り出す際も忘れずに!

 📖目次に戻る

連想配列の値の追加

連想配列の値の追加も、[](ブラケット)を使用する方法と .(ドット)を使用する方法の2種類があります。

  1. [](ブラケット)を使用 … 配列名 [ キー名 ] = 値 ; と記述
  2. .(ドット)を使用 … 配列名.キー名 = 値 ; と記述

例として、この2種類の方法を使って、値を追加してみましょう。

let fruits = {
' 赤い ': ' りんご ',
300 : ' メロン ',
yellow : ' バナナ '
};
fruits [ 'ピンクの' ] = ' 桃 ';
fruits . red = ' さくらんぼ '
console.log (fruits);

javascriptの連想配列の追加の出力結果

元の配列に、「ピンクの : 桃 」「red : さくらんぼ」が追加されていますね。

 

ちなみに、既にあるキーに値を代入することで上書きもできるよ!




 📖目次に戻る

多次元配列(二次元配列)の基本

javascriptの多次元配列

多次元配列とは、配列の中に配列の入った配列です。

[](ブラケット)や、{}(波括弧)で囲われた配列を、さらに[](ブラケット)囲うことで作成できます。

 

多次元配列の階層が、2階層であれば二次元配列、3階層であれば三次元配列と言うよ!

 📖目次に戻る

二次元配列の作り方(宣言)

配列の中に配列が入った配列が、二次元配列です。

配列どうしを「,」(カンマ)で区切って、 [](ブラケット)で囲むことで作ることができます。

それでは、「果物」が入った配列普通の配列に入れて二次元配列を使って作ってみましょう。

let fruits = [
  [ 'いちご' , 'さくらんぼ' ],
  [ 'マンゴー' , 'みかん' ],
  [ 'メロン' , 'スイカ' ]
];
console.log ( fruits );

javascriptの多次元配列(二次元配列)の出力結果

各配列が一つの要素として、インデックス番号が割り振られていますね。これが二次元配列です。

 

今度はこのインデックス番号を使って、値を取り出してみよう!

 📖目次に戻る

二次元配列の値の取得

二次元配列の値の取得は、[](ブラケット)を使用し、配列名[インデックス番号] と記述します。

それでは、先ほどの二次元配列から [ 'メロン' , 'スイカ' ] を取り出してみましょう。

let fruits = [
  [ 'いちご' , 'さくらんぼ' ],
  [ 'マンゴー' , 'みかん' ],
  [ 'メロン' , 'スイカ' ],
];
console.log ( fruits [ 2 ] );

javascriptの多次元配列の値の取り出し・取得

console.log ( fruits [ 2 ] ); と指定することで3番目の配列[ 'メロン' , 'スイカ' ] が取り出せていますね。

 

 📖目次に戻る

二次元配列の追加

二次元配列の配列の追加は、push()メソッドを使用して、配列.push( 追加する値 ) と記述します。

二次元配列の既に存在する配列内に値を追加するは、配列[○番目の配列の].push( 追加する値 ) と記述します。

例として、新たな配列[ 'なし' , 'ラ・フランス' ] を追加し、

既に存在する配列 [ 'メロン' , 'スイカ' ] に、新たな値「キウイ」を追加してみましょう。

let fruits = [
  [ 'いちご' , 'さくらんぼ' ],
  [ 'マンゴー' , 'みかん' ],
  [ 'メロン' , 'スイカ' ],
];
fruits.push([ 'なし' , 'ラ・フランス' ]) ;
fruits [2].push( 'キウイ' );
console.log ( fruits );


javascriptの多次元配列の値の追加・pushメソッド

値(キウイ)と、配列(なし、ラ・フランス)が追加されていますね。

 

ちなみに、二次元配列内の要素を上書きする場合は、既に存在するインデックスを指定するとできるよ!

📖目次に戻る

最後に

JavaScriptの配列は、情報を組織化して効果的に扱う強力なツールです。

pushpop などのメソッドを活用してデータを追加・削除し、forEachmap でデータを操作することで、柔軟な処理が可能です。また、sortfilterreduce を駆使すれば、データの整理や集計もスムーズに行えます。

これらの機能を上手に使いこなし、配列をマスターすれば、プログラムの可能性が広がります。ぜひ実際のプロジェクトで試してみて、その便利さを実感してみましょう。

javascriptについて、もっと詳しく学習したい方は、下の記事一覧から他の記事もご覧下さい。

Javascript

javascriptの基本的な使い方について解説した記事一覧ページです。
イラストを交えてやさしく解説していますので、ぜひご覧ください。

続きを見る

最後までお読みいただき、ありがとうございました!



-javascript
-